物流とは物的流通を略した言葉で、商品が消費者の元に届くまでの流れを指します。生産から消費までの時間的・空間的なギャップを埋めることが大きな目的です。
近年は特に「必要なものを必要なときに必要な分だけ届けること」が重視されていて、無駄のない効率的な物流を実現するため工夫が重ねられています。商流やロジスティクスといった似た用語が多いので、混同しがちですが実際は意味や目的が大きく異なります。
「流通」という言葉は、商流と物流の2つの意味を含んでいます。
物流が商品の流れを指す一方で、商流は所有権や代金の流れを指します。物流は「モノ」の移動で、商流は「権利・お金」の移動ともいえるでしょう。
そのため、物流は「流通の一部」と考えることが一般的です。
ロジスティクスとは、供給に関わるプロセスを一元管理するシステムのことを指します。
原材料の調達から回収までのプロセスを適正化・最適化できるように管理します。流通のクオリティを上げ、経営管理を効率的に行うことが目的です。
一方で物流の目的は、滞りなく顧客に届けることです。ロジスティクスは物流を含めて管理するので、より広い概念だといえるでしょう。
物流には5つの領域があり、それぞれが繋がって消費者の元に商品が届きます。こちらでは、物流の5つの領域について解説します。
|
商品の生産に必要な、原材料を調達する流れを指します。現在は多品種少量生産が主流になっているので、必要なものを必要なときに必要な量だけ生産する「ジャストインタイム化」が重視されています。
ジャストインタイム化を進める「調達物流改革」が進んでいますが、サプライヤーの負担増加など課題も多いのが現状です。
調達した部品・原材料を工場内で加工・包装し、商品にする流れを指します。倉庫への発送も、生産物流に含まれる工程です。
前後する調達・販売物流と連携し、物流全体の効率化を図ることが重視されています。
倉庫から小売業者・消費者へ商品を届ける流れで、一般的に「物流」というと、販売物流のことを指します。
完成した商品をていねいに梱包し、正しく安全に運ぶことが、販売物流の主な業務です。
物流の領域を人間の循環器に例えて、以下のように区分することがあります。
なかでも、回収物流は使われなくなった商品や容器・包装を集める流れです。また、商品不具合によるリコールや返品・廃棄などで発生した商品の回収も担います。
回収された商品や包装を、再資源化する流れです。以下のような素材が、主に集められます。
近年は環境保護の観点から、リサイクル物流への注目度が高まり、エコビジネスを強化している企業も増えています。
本章では、以下の物流の6大機能について解説します。
|
商品を移動させる業務で、業態によっては物流コストの大半を占める重要な機能です。
輸送は一次輸送とも呼ばれ、大量の商品をある拠点から違う拠点まで長距離の移動を経て運びます。配送は二次輸送とも呼ばれ、拠点末端のデポや営業倉庫などから得意先への配達、問屋から小売店などへの近距離小口の移動を経て運びます。
重要な業務でありながら人手不足が特に深刻で、待遇改善やAIを用いた解決策が期待されています。
生産された商品を、倉庫などに保管する業務です。生産と販売のタイムラグをなくすために行われ、在庫の過不足を防ぐことや品質を維持することが求められます。
自社の倉庫で保管するほかに、外部に委託する場合もあります。
入庫から出庫までの、商品の動きを管理する業務です。以下のように、幅広い作業が含まれます。
各作業をどれだけ効率よく円滑に行えるかが、物流全体のクオリティに関わります。
商品の品質維持、デザイン性向上のために行われる業務です。包装には主に3種類あり、商品の性質に合わせて行われます。
個装は、高温や湿気から商品を守ることが目的です。内装は個装された商品をまとめて包装する作業で、購買意欲を刺激するデザイン性が重視されます。
外装は内装された商品を段ボールや木箱に入れる作業で、配送・輸送時の衝撃から商品を守るために行われます。
出荷時に行う加工全般を指し、以下のような業務が代表的です。
商品の価値を高めるために行われ、業務は多岐にわたります。
受注から配送完了までの情報を管理する業務で、他の5つの業務の効率化のために行われます。
物流需要増加に伴い業務量も増加したので、正確に情報管理を行うためにWMS(倉庫管理システム)などの物流システムを導入する企業も増えてきています。
特に、複数拠点の情報管理はアナログでは難しいでしょう。システムを導入すると、リアルタイムで情報を共有できるので、リードタイム短縮に役立ちます。
物流業界には、様々な専門用語があります。「よく聞くけど正確な意味は知らない」という方も多いでしょう。
こちらでは、物流業界で重要な5つの用語を紹介します。
|
物流全体を最適化するために、行われる業務です。情報管理と重複する部分もありますが、より実践的な管理・改善を行います。物流管理の目的は、以下のとおりです。
6大機能の無駄をなくし、連携をスムーズに行うことが重視されます。
原材料・仕掛品・製品の物流管理作業を効率的に行うための方法など、モノの移動に関わる取り扱いのことです。機械を用いて行われ、用いられる機械は「マテハン機器」と呼ばれます。
倉庫内での作業の効率化・省力化ができるので、人手不足が深刻になる中で重要性が増しています。代表的なマテハン機器は、以下のとおりです。
市場規模が急速に拡大しているので、今後も導入する企業が増えていくと予想されます。
原材料が調達されてから商品が消費者にわたるまでの生産・流通プロセスを総合的に管理し、商流全体の効率化と最適化を実現するための経営管理手法がSCMです。
サプライヤー→メーカー→物流業者→小売事業者→消費者とモノは移動しますが、SCMは各工程を最適化するのではなく、全体の最適化を目指して行われます。
SCMを徹底的に行うことで、以下のような効果が望めます。
3PL・4PL((サード or フォース)・パーティー・ロジスティクス)は、両方とも荷主企業から業務の一部を委託され、代行する「アウトソーシング」です。
両者の違いは委託業務の幅で、4PLは3PLに「荷主のロジスティクス戦略の立案・企画推進」といったコンサルティング要素が加わります。
3PL・4PLともに業務代行を請け負うのはノウハウが豊富な企業なので、委託代はかかるものの長期的にみるとコスト削減につながるでしょう。
物流システムは、以下のような様々な業務に対応しています。
業務量や扱う商品数が増えると、手動で管理を行うのは難しくなります。システムの導入はヒューマンエラー防止や、業務効率向上に効果的です。
自社の課題を明確にし、解決に最適なシステムを導入しましょう。
物流は私たちの生活に不可欠な存在です。「物流とは何なのか」ということや各機能の仕事内容を理解することは、物流全体の課題を解決するための第一歩です。
また、物流についての基礎知識を身に着けると、自社に最適な解決策を考えることに役立つでしょう。
なお、自社に最適な方法を考えるには、倉庫内のオペレーションに精通した専門家の意見を聞くことも効果的です。
|
など、漠然としたお悩みでも構いません。お困りごとやご不明な点がございましたら、お気軽に下記のフォームよりお問い合わせください。