もしRFIDを導入するなら、種類やメリットを理解した上で自社に適したものを選び、業務を最大限効率化したいですよね。
そこでこの記事では、RFIDの種類や魅力、導入のメリット・デメリットを紹介します。RFIDを自社倉庫に取り入れたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
目次: 1. RFIDとは?3つの種類やタグ・バーコードとの違いについて解説
|
こちらではRFIDとはそもそも何なのか、種類やタグについて説明します。バーコードとの違いについても解説するので、ぜひお読みください。
RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を用いてRFタグの情報を非接触で読み取り、入力できる自動認識技術です。RFタグと呼ばれる専用のタグを読み取ることで、スキャン端末の範囲内にある情報を自動で認識可能です。
例えば自動改札機にかざすSuicaや、カードをかざすと施錠ができるドアロックなどには、RFIDの技術が用いられています。
RFIDは製品によって、以下の機能に違いがあります。
それぞれ簡単に説明します。
名前 |
特徴 |
電磁誘導方式 |
・バッテリー不要 |
電磁結合方式 |
・バッテリー不要 |
電波方式 |
・電波の種類によって水や人体から受ける影響が変わる |
電磁誘導方式は安定した通信ができ、PASMOなどの交通系ICカードに利用されています。電磁結合方式は、耐ノイズ性能に優れているので、FA分野で広く使われている通信方式です。FA分野とは工場における自動化のことで、主に以下の4分野を指します。
電波方式は、アンテナを用いた長距離通信に利用されます。無線LANやBluetoothと、混信する可能性があることが課題です。
名前 |
周波数帯 |
利用される通信方式 |
LF帯 |
135KHz以下 |
電磁誘導方式 |
HF帯 |
13.56MHz |
電磁誘導方式 |
UHF帯 |
860~960MHz |
電磁結合方式・電波方式 |
マイクロ波帯 |
2.45GHz |
電磁結合方式・電波方式 |
LF帯は車のキーレスキーなど、最も長く使われている周波数帯です。ただし通信距離が短く、薄型・小型化には不向きなため、最近はあまり利用されていません。
HF帯は薄型・小型化が可能ですが、通信距離は短いのが特徴です。そのため交通系のICカードなどに使われています。
UHF帯は通信範囲が5m前後と広いのが特徴で、複数のタグを一括で読み取ることができます。在庫管理や検品作業など、物流倉庫を中心にタグの一括読み取りが求められる場面で用いられています。
マイクロ波帯の通信距離はUHFより短く、3m前後です。小型化できるという性質を生かして、入場券や書類の管理に使用されることがありますが、電波干渉を受ける可能性があるので現在はあまり普及していません。
リードオンリー型は読み取り専用で、RFタグへの書き込みができません。RFタグのコストが比較的安く済むという特徴があり、倉庫での入出荷など、商品情報を読み取ることが目的の業務で主に用いられています。
ライトワンス型は1度だけRFタグに情報が書き込め、その後は読み取り専用になるアクセス方式です。主にメーカーが工場に出荷する際に、特定のIDや関連情報を書き込むために利用されます。
リードライト型は、何回でもRFタグに書き込みが可能です。コストはかかりますが利便性が高く、随時情報を更新できるという性質を生かして交通系ICカードなどに利用されています。
RFIDは、RFタグ内のデータを読み取ります。このRFタグをタグにも3つの種類があるので、以下で簡単に確認していきましょう。
名前 |
特徴 |
アクティブ型 |
・バッテリー内蔵 |
パッシブ型 |
・バッテリーが内蔵されていない |
セミアクティブ型 |
・バッテリー内臓 |
アクティブ型は通信距離が長いため、人に取り付けて位置情報の管理などに用いられます。
パッシブ型は小型化・薄型化できることや導入コストが安いことから、物流倉庫やアパレル業界など、タグを大量に必要とされる場面で利用されるタグです。
セミアクティブ型は、アクティブ型とパッシブ型両方の特徴を併せ持ちます。アクティブ型より長時間稼働可能な位置検知システムなどに用いられるタグです。
RFID |
バーコード |
|
読み取り可能な |
1~数百枚 |
1枚ずつ |
通信距離 |
数センチ |
数センチ~10m |
情報量 |
約20文字 |
数千文字 |
バーコードはタグを1枚ずつ、至近距離から読み取る必要があります。一方でRFIDは、最大数百枚のタグを一括で読み込み可能です。製品によっては、数m離れていても読み取れます。
RFIDの技術を業務効率化に活かしている事例は、アパレルブランドのユニクロです。ユニクロの自動レジでは、カゴの中に入っている商品をRFIDで一括スキャンし、金額を算出します。従来のようにバーコードを1個1個読み取る必要がなくなった結果、レジ待ち行列の解消につながっています。
さらにRFIDの方がタグに書き込める情報量が圧倒的に多いため、商品数が多い企業こそ、RFIDを導入すると業務の効率化を図れるでしょう。
こちらでは、RFIDの5つの魅力を紹介します。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
RFIDの通信距離は、最大で10mほどです。そのため、商品が離れた場所に合っても読み取れます。例えば高い棚の上にある商品でも、脚立を使わずに読み取り可能です。
その結果商品の落下やケガを防げ、移動時間も短縮できるので、業務が効率化できます。
RFIDは通信可能な範囲内であれば、読み取り端末とタグの間に障害物があっても読み取れます。そのためバーコードのように、段ボールから商品を出して読み取る必要はありません。
その結果業務に必要な手間・時間の削減が可能です。さらに、段ボールを開けて商品を取り出す際に、破損・紛失するリスクを削減できます。
RFIDは、複数のタグを一括で読み取り可能です。商品を1点ずつ読み取らなければならなかったバーコードと比べると、飛躍的に作業効率が上がります。
大量の商品のタグを読み取らなくてはいけない検品やピッキング、棚卸業務で活躍するでしょう。
RFIDは、タグが多少汚れていても読み取り可能です。タグが汚れてしまいやすい倉庫などの現場でも、安心して使用できます。
RFIDは種類によっては、タグのデータの書き換えが可能です。タグのデータを書き換えられると幅広い場面で応用でき、利便性も高まります。
例えば交通系ICカードの場合、買い物や移動で使った金額に応じて、毎回カード内のデータを書き換えています。バーコードのように読み取り機能だけが搭載されたものにはできない、RFIDならではの魅力です。
こちらでは、RFID導入の3つのメリットを紹介します。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
RFIDを導入すると1枚ずつタグをスキャンしたり、段ボールから商品を取り出したりする必要がなくなります。業務の手間が大幅に減るので、効率化が可能です。
特に物流業務では、特に入荷・出荷時の検品や、棚卸業務の効率化が見込めるでしょう。従来であればひとつひとつ読み取る必要がありましたが、RFIDを使えば一括でスキャンが可能です。
高い倉庫の棚にある商品を移動させることなく読み取れるので、作業者・商品の落下を防げます。安全に作業でき、事故のリスクを減らせるでしょう。
さらに複数のタグを一括で読み取れるので業務スピードが速くなり、業務時間の短縮や作業者の負担軽減につながり、労働環境が改善します。
RFIDを導入すると、業務の効率化により労働時間が短縮し、必要な人員も減るので人件費削減が期待できます。
さらに在庫管理システムなどと連動すると、在庫数の増減が機械的にわかるため、出荷ミスなどのヒューマンエラーを減らせます。その結果、出荷ミスや在庫破棄などで余分にかかっていたコストを削減できるかもしれません。
RFIDで商品を管理することで、多く支払っていたコストの最適化が見込めるでしょう。
こちらでは、RFID導入の2つのデメリットを紹介します。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
RFIDの導入には、バーコードよりもコストがかかります。タグ1枚あたりの価格も、バーコードより高価です。そのため、商品数が多ければ多いほどコストもかさみます。タグは1枚10円前後のものから数百円のものまであり、種類や扱う商品の数量によってコストは大きく変動します。
また、それを貼り付けるコストもかかります。バーコードは印刷でも対応できますが、RFIDタグは必ず貼り付ける必要があります。
更に、導入時には、読み取り端末も購入しなくてはなりません。
一方バーコードは最初に利用手数料を支払う必要があるものの、パッケージに直接印刷したり、紙を張り付けたりするだけなので、RFIDと比べると安価です。
そのためRFIDを導入するには、増加するコストと利用によって得られるメリットが見合うか検討しましょう。自社の扱う商品の数量や性質を考慮し、RFIDの費用対効果を考えることが大切です。
RFIDの性能によっては、水や金属の影響を受けて正しく機能しないことがあります。自社の環境や、扱う製品の性質をよく理解して導入しましょう。
さらに、導入後も通信を妨げないような環境づくりをする必要があります。社内で、RFIDが正しく機能する条件を共有しましょう。社内で適切な環境を維持するには、整理整頓・清掃など、5Sの徹底が重要です。
RFIDは多くの魅力を持ち、様々な業界で活躍できる優れたシステムです。ただし「どの方式にするべきか」「タグはどれにするべきか」ということは、企業の規模や、扱う製品によって様々です。
自社の業務の改善点や導入時の効果をしっかりと判断したうえで、利用を検討みてください。