そこでこの記事では、残荷が発生する具体的な原因を解説するとともに、未然に防ぐための対策を紹介します。今後起こりうるトラブルを回避するためにも、ぜひ最後までご覧ください。
残荷が発生する原因には、大きく分けて2つのパターンがあります。
いずれも不注意による見落としが原因で発生しがちです。具体的にどのような状況が考えられるのか、詳しく解説します。
物流倉庫側の確認不足による残荷には、以下のような状況が考えられます。
これらは当日出荷すべき商品が、運送業者に引き渡せずに倉庫に残ってしまうケースです。焦っているときほど見落としやすくなり、目の前にある荷物に気付けません。商品や資材が煩雑に置かれている倉庫ほど、残荷のリスクは高まります。
また、EC・通販サイトを中心に多品種小口配送が増加したことにより、物流倉庫では軽量で小型の荷物が増加傾向です。荷物が軽くて小さいほど、梱包後に積み重ねすぎると荷崩れが起こりやすくなります。
運送業者側の確認不足による残荷には、以下のような状況が考えられます。
これらは当日出荷すべき商品を、運送業者が倉庫に置いたままにしてしまうケースです。また同時に、物流倉庫側の確認不足でもあります。
繁忙期に出荷量が増加したときほど残荷が発生しやすくなります。なかには、パレットごと積み忘れたというケースもあるほどです。普段から運送業者が積む荷物の残荷を確認する習慣をつけていないと、繁忙期には残荷のリスクが高まります。
こちらでは、残荷が及ぼす3つの影響について解説します。
きちんと理解しておきましょう。
残荷は、顧客との信用問題に直結する物流事故です。たった一度のミスで今まで構築した信頼関係が崩れてしまう恐れがあります。
「チラシ商品として必要だった」「誕生日プレゼントとして着日を指定していた」など、お客様にとって必要な時に商品が届かないことは大きなトラブルにつながり、直接謝罪に行くケースや、損害賠償を求められるケースもあります。
残荷が発生することで、顧客への謝罪や原因の究明など、通常とは異なる業務が必要です。同じミスを繰り返さない改善策の検討には多くの時間を費やすため、その分通常業務の作業効率が低下します。
残荷はシステムを整えれば改善できるという簡単な問題ではないので、日頃から注意深く確認する習慣をつくることが大切です。
ECサイトなどから委託されている商品の場合、倉庫だけの問題でなく、ブランドイメージの低下にも大きく影響します。予定通りに荷物が届かないことが理由で、良くない口コミが残る可能性もあるでしょう。
残荷の影響は、自社倉庫だけに留まらないことを理解することが大切です。ブランド側にも大きな損失をもたらす恐れがあります。
倉庫内での残荷を未然に防ぐ対策を4つ紹介します。
日々の業務を見直してみましょう。
出荷作業後に残荷がないか確認を徹底することが重要です。ただ見て確認するだけでなく、チェックポイントをルール化して確認すると良いでしょう。
特にECサイトでは、キャンペーンなどで出荷量が増加することも多く、繁忙期となった際に確認が疎かになる可能性が高まりますので注意が必要です。
また、小口商品を取り扱う倉庫ほど、商品が紛れやすい場所、見落としやすいポイントなどをチェック項目に入れるなど、チェック体制の明確なルール化が大切です。
残荷は梱包テーブルの下や普段ない資材の後ろなど思わぬ場所で発生するケースがあります。日頃から決まった場所に置くことを徹底し、通路やテーブルには必要ないものを置かない等、倉庫全体の整理整頓を心がけましょう。
狭いスペースで作業をすると、パレットの積み間違いなど思わぬミスが起こりやすくなるため、十分な作業スペースを確保することが大切です
思うようにスペースを確保できないところもあるかもしれませんが、倉庫全体のレイアウトを見直すことも必要です。
関連記事:【効率化】倉庫レイアウトを設計する5つのポイント!狭い場所の活用法や手順を徹底解説
日々の業務におけるチェック項目をデジタルで管理できる、チェックリストシステムの導入も有効な対策です。残荷のチェック項目を”見える化”することで、誰でも同じように作業後の確認ができます。
チェックリストシステムは、作業マニュアルを作成し、共有する手段としても有効です。紙のチェックリストだと保管場所が必要となるため、デジタル化することでデータ管理がしやすくなります。
残荷はあってはならない物流事故です。
残荷による影響は倉庫の信用問題だけではなく。ブランドイメージを低下させる恐れもあるため、未然に防ぐための対策を整えることが重要です。作業後の確認を徹底し、チェック漏れがないようにルール化しましょう。
プラスオートメーションでは、倉庫内で抱える課題に対する改善策のご相談をお受けしています。ロボットを導入することで整理整頓やオペレーションの見直しのきっかけになり、残荷のリスク低減の可能性もございますので、倉庫に関するお悩みやご不明な点がありましたら、下記のフォームまでお気軽にお問い合わせください。