AGVとは?ロボットの概要や導入する5つのメリットなどを徹底解説
物流倉庫で利用される機会の多いロボットAGV(無人搬送車。Automatic Guided Vehicle)。「言葉は見たことがあるけど、どのような機械かイマイチよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。

物流倉庫で利用される機会の多いロボットAGV(無人搬送車。Automatic Guided Vehicle)。「言葉は見たことがあるけど、どのような機械かイマイチよくわからない」という方もいるのではないでしょうか?
倉庫の業務効率化のためにロボットを導入しようと考えていても、性能やどのようなメリットがあるのかがわからないと、なかなか一歩踏み出せないかと思います。
AGVの特徴について詳しく知りたい方や、これからロボットの導入を検討しているという方は、ぜひご覧ください。
目次: 1. AGVとは?概要やその他類似用語との違いを解説 2. AGVを導入する3つのメリット 3. AGVを導入するデメリットは「コスト」 4. AGVをうまく稼働させるための3ステップ 5. AGVロボットを2つ紹介 |
1. AGVとは?概要やその他類似用語との違いを解説
こちらでは、AGVの概要や、物流ロボット関連で利用される用語について紹介します。
(1) AGVは物流拠点で利用する「無人搬送車」のこと
AGVは「Automatic Guided Vehicle」の略称で、無人搬送車という意味です。その名の通り人の力を借りることなく、特定の場所へ資材や荷物を運搬するロボットを指します。
ロボットと聞くと近代的なイメージがあるかもしれませんが、AGV自体は1980年代にはすでに倉庫や製造現場などで利用されています。当初のAGVは床に磁気テープや磁気棒などを設置しておき、屋内の決められたルートを動くだけのものでした。
その後、技術の発展にともない、レーザーによる誘導ができるようになったり、ルートを気軽に変更できるようになったりなど、自由度の高いAGVが登場しています。そのため倉庫の作業効率向上や作業ミスの軽減を目的として、多くの場所で導入が進んでいるロボットです。
(2) AMRやGTPとの違い
AGVと類似する用語として「AMR」や「GTP」が挙げられます。それぞれの意味は以下の通りです。
- AGV(Automatic Guided Vehicle)……無人搬送車
- AMR(Autonomous Mobile Robot)……自律走行搬送ロボット
- GTP(Goods to Person)……人のもとへ商品・棚を運ぶ作業方式
AGVとAMRでは、走行方式の違いが挙げられます。AGVは磁気テープやレーザーなど、誘導体を用いてルートを決定することが一般的です。
一方AMRはロボットに搭載されているセンサーやカメラを用いて自律走行ができるため、誘導体を必要としません。そのため人がいる場所でも利用できるので、人とロボットの協働が可能です。
AGVよりも自由に走行できる次世代のロボットが、AMRだといえます。
GTPはAGVやAMRとは違い、作業方式に着目した分類です。GTPは「棚が人のもとにやってくる」という作業方式で、従来のように人が倉庫内を移動する必要がない点が特徴だといえます。
GTPの主な意味は「棚を人のもとに動かす」なので、AGVやAMRを利用して行うことが可能です。
それぞれ似たような言葉ですが意味は大きく違うので、自社に最適なロボットや作業方式を導入するためにも、特徴について理解しておくと良いでしょう。
2. AGVを導入する3つのメリット
こちらでは、AGVを導入する3つのメリットを紹介します。
- 長期的なコスト削減
- ミスの軽減
- 作業員の負担軽減
(1)長期的なコスト削減
AGVを導入すると、最初は費用が発生しますが、長期的に見るとコスト削減につながります。ロボットの導入によって業務が自動化されることによって、人件費はもちろん、それ以外にも様々な目に見える/見えないコストが不要になります。
- 作業にかかる人件費
- 新人の教育にかかるコスト(熟練者の時間が教育に奪われがち)
- 採用コスト
- 作業着などの経費
- 冷暖房、照明等の作業環境維持にかかる経費
など様々なコスト削減できるのが、AGV導入のメリットです。
(2)ミスの軽減
ロボットは、一度指定した作業を間違えることはありません。自動で確実に、同じ作業を繰り返すことを得意としています。
人による作業の場合だと、どうしても小さなミスは発生してしまいます。出荷ミスや仕分け間違いなど、ベテランの作業員であっても失敗はつきものです。
AGV導入によってミスを軽減できると、企業の信頼性の向上にもつながるでしょう。
(3)作業員の負担軽減
作業員の負担が軽減する点も、AGV導入のメリットです。
- 指示書の受け取り
- 倉庫内でのピッキング
- 出荷場所への搬送
- 入荷チェック
- 商品仕分け
など、作業は様々です。この中でひとつでもAGVによる自動化ができると、その分負担が大きく軽減されます。さらに使い方によっては人がいない夜間の作業をAGVが行うことで、残業の負担軽減など、働き方の改善も可能です。
3. AGVを導入するデメリットは「コスト」
AGVの導入にはコスト削減やミスの軽減などのメリットが大きいですが、デメリットも存在します。それは「コストがかかる」という点です。
- ロボット本体の購入費
- 誘導体の設置費用
- システムの連携
など、初期に多額の費用が発生します。長期的に見るとコスト削減につながる場合でも、最初はある程度の出費(投資)が必要、と考えなくてはなりません。
4. AGVをうまく稼働させるための3ステップ
AGVはただ導入するだけでは、既存の業務フローとの連携がうまく行かない恐れがあります。
そこでこちらでは、AGVをうまく稼働させるための3つのステップを紹介します。
- Fit&Gap分析
- システム連携
- オペレーションのデザイン
それぞれ詳しく確認していきましょう。
(1) Fit&Gap分析
Fit&Gapとは、システムを導入する前に、現状の仕組みと新システムがどれだけ適合(Fit)し、ズレている(Gap)かを分析することです。
ロボットは同じことを繰り返す作業は得意ですが、臨機応変な対応は苦手です。物流現場には単純作業とそうではない作業が混同しているので、ロボットの得意分野を切り出して指示を与えなくてはなりません。
そのためにもまずはFit&Gap分析をおこない、ロボットが適合できる作業をしっかりと洗い出すことが大切です。
また倉庫内でAGVがうまく動作するようなデザインの選定も、初期の段階でしっかりと検討を行います。
(2) システム連携
Fit&Gap分析が完了したら、ロボットと既存の倉庫システム(WMS)との連携を行います。連携を行うと、より効率よく業務を進めることが可能です。
例えば「WMSで在庫の出荷指示を出すと、AGVが指定した場所まで移動する」などの設定を行います。
既存システムとうまく協働できるようになると、より効率よくAGVの導入が可能です。
(3) オペレーションのデザイン
AGVとシステムを連携しただけでは、すぐに使えるという状態にはなりません。最後に、オペレーションのデザインを行います。
「AGVを利用する前後に作業員が何を行うのか」を決めると、スムーズにロボットの利用が可能です。
AGVを導入すると、倉庫内の作業フローが大きく変わります。作業員がしっかりと適応できるように、オペレーションをデザインすることが大切です。
5. AGVロボットを2つ紹介
こちらでは、プラスオートメーションが取り扱っている、AGVのロボットを2つ紹介します。
- t-Sort / LIbiao Robotics
- CarriRo / ZMP
(1)次世代型ロボットソーター "t-Sort"

t-Sortは、決められた場所に商品を運搬し、自動的に仕分けを行う次世代型のロボットソーターです。従来のソーターよりも省スペースで、最大30kgまでの荷物に対応しています。さらに5~10分の充電で最大4時間連続稼働できるなど、効率よく業務を進められます。
海外では5,000台以上の導入実績があるなど、多くの場所で利用されているロボットです。プラスオートメーションでは10台程度の小規模導入が可能で、最短1週間で導入できます。(※その後のシステム導入を含めると最短2ヶ月ほどです)
(2)自動搬送ロボット "CarriRo"
CarriRoは、台車タイプのAGVロボットです。種類に応じて、様々な特徴が存在します。
- ドライブモード:人が力を使わずに運搬
- カルガモモード:CarriRo複数台分の運搬
- 自律移動モード:路面に貼られたマークを識別し、無人で運搬
CarriRoは数時間で走行ルートまで設定できるため、即日稼働できる点が魅力です。パレット台車やカゴ車牽引用アタッチメントなど、幅広いオプションで使用目的に合ったカスタマイズを行えます。
ZMP World 2021 - ロボットを社会インフラへ - イベントの詳細はこちらよりご確認いただけます。 |
---
今回は、AGV(無人搬送車)について紹介しました。AGVは導入するとコスト削減やミスの軽減などの様々なメリットがありますが、やみくもに利用しても高い効果は得づらいかもしれません。
AGVには様々な種類があるので、効率よく導入を進めるには、様々なロボットや倉庫内のオペレーションに精通した専門家が必要です。
プラスオートメーションでは「現場の課題を解決すること」を目的とし、自動化のコンサルティングから適切なロボットの選定・導入まで、すべて一括で提供しています。
物流倉庫の改善や方向性について悩んでいる、「AGVの導入で業務を効率化したい」、まずは電話やオンラインで話を少しだけ聞いてみたい等、ご不明な点がございましたら下記のご相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。