【完全版】物流管理システムとは?WMSとTMSの違いやメリットを徹底解説

物流業務のプロセスや商品の管理をデジタルで行う、物流管理システム。 「聞いたことはあるけど、どのような機能や種類があるのかよくわからない」「導入することで、どのような効果があるのかを知りたい」と考えていませんか?

 

システムを導入するなら、自社の問題点にマッチしているタイプを導入して、最大限に効果を発揮したいですよね。

そこでこの記事では、物流管理システムの機能やメリットを紹介します。システムを導入して業務効率を上げて、自社の売上や利益を高めたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次:

1.  物流管理システムは「WMS」と「TMS」の2種類!特徴と違いを解説
     (1) WMS:倉庫管理システム
     (2) TMS:配送管理システム
     (3) WMSとTMSの違いは活躍する工程

2.  物流管理システムのタイプ3つ
     (1) クラウド型(SaaS)
     (2) オンプレパッケージ型
     (3)
フルスクラッチ型

3.  物流管理システム導入のメリット5つ
     (1) 情報のタイムラグ改善
     (2) コスト削減
     (3) 業務効率の向上
     (4) 業務の「見える化」
     (5) 労働環境が改善

4.  物流管理システム導入のデメリット2つ
     (1) コストがかかる
     (2) 適応に時間がかかる

5. まとめ

1. 物流管理システムは「WMS」と「TMS」の2種類!特徴と違いを解説

saas

物流管理システムは、商品の入荷から最終的な消費者に商品が届くまでの一連の業務プロセスを管理するもので、主に2種類に区別できます。

こちらでは2種類のシステムと、担当する業務や役割の違いを紹介します。

  1. 倉庫管理システム(WMS)
  2. 配送管理システム(TMS)

 

それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)WMS:倉庫管理システム 

Warehouse Management System の略称で、倉庫管理システムのことです。入荷から出荷までの倉庫業務全般において、商品情報の管理を担います。
WMSの詳しい機能は、以下の5つです。

  1. 入荷管理機能
  2. 在庫管理機能
  3. 出荷管理機能
  4. 棚卸管理機能
  5. マスタ管理機能

1.入荷管理機能

  • 商品の入荷予定数の把握
  • 入荷商品の数をカウント
  • 入荷した商品の品質をチェック

入荷時の数、状態を正確に把握することは、適切に在庫管理を行うために非常に大切です。不正確であると、顧客の要望に応えられなくなったり、倉庫のスペースをうまく活用できなくなったりするかもしれません。

ハンディターミナルと連携すると、商品のバーコードを読み取るだけで入荷数のカウント、品質チェックを行うことができ、在庫データへ反映可能です。

2.在庫管理機能

  • 在庫数の管理
  • 在庫の状態の管理
  • 在庫の管理場所の管理

在庫管理をシステムが行うことで、リアルタイムに商品情報を管理できます。ハンディターミナルを用いるとバーコードの読み取りでこれらの情報を管理できるので、ヒューマンエラーも減少するでしょう。

データの分析を行うことも可能なので、適切な仕入れ数や発注時期のコントロールが容易になります。

3.出荷管理機能

  • 出荷予定の進捗管理
  • 伝票の作成・入力
  • ピッキングリスト作成

取引先や事務員から出荷依頼情報を受信すると、出荷形態や重量に従って作業指示データを作成し、ピッキングリストや荷札・伝票を発行します。

出荷までの進捗も管理できるので「あとどのくらいで出荷できるのか」「この商品は今この工程にある」というようなことを視覚化できます。

誤配送の減少、出荷までのスピードアップが見込めるでしょう。

4.棚卸管理機能

  • 棚卸リストの作成
  • 棚卸結果の報告

在庫の保管場所や、作業範囲を示した棚卸リストを作成します。さらに棚卸を行った結果を一覧として印刷・データ化して共有することも可能です。実在庫と理論在庫に差異があった場合は、結果を在庫のデータに反映することで、正しい数値を維持することが可能です。

業務の効率化のほか、出荷に応じて在庫がリアルタイムで更新されるので、「受注した数の在庫がない」といった事態を防げます。

5.マスタ管理機能

マスタ管理機能を用いると、様々な情報を整理できます。

  • 商品
  • 倉庫
  • 取引先
  • 運送業者

などの名称や住所といった、基本情報の一括管理が可能です。さらに使用権限の設定も行えるので、社員の役職によって操作できる機能に制限をかけることで、セキュリティの向上が見込めるでしょう。

(2)TMS:配送管理システム 

Transport Management System の略称で、配送管理システムのことです。出荷から配送完了までの工程を管理するシステムです。TMSの詳しい機能を4つ紹介します。

  1. 配車管理機能
  2. 運賃管理機能
  3. 進捗管理機能
  4. 実績管理機能

1.配車管理機能

  • トラックの手配
  • 配送コースの手配
  • 配送までの日数を計算

納品先や商品の性質、数量などを考慮したトラックの手配ができます。最適なトラックを手配することでスペースの過不足を無くし、配車の最適化が実現可能です。

さらに最短ルートを算出し、配送完了までに必要な日数計算を行ってくれるので、期日指定などの要望に応えられるほか、配送コスト削減も見込めます。

2.運賃管理機能

  • 輸送コストの自動計算
  • 運賃や支払い状況の管理

運送距離、運送時間を考慮してコストを算出します。休日か平日か、ということや季節によって運賃が変わる場合もあるので、複雑なコスト計算を正確に行うためにもシステムは有効です。

請求書や支払通知書の発行や請求・入金の進捗も、運賃の計算結果を用いて一元的に管理できます。

3.進捗管理機能

  • 車両の位置を確認
  • 配送中の商品の状態を確認
  • 渋滞の回避

出荷した商品の状態や位置をリアルタイムで把握できます。車両の位置を確認して、渋滞を回避するようドライバーに連絡できるので、配送時間の短縮・ドライバーの労働環境の改善が見込めるでしょう。

4.実績管理機能

  • 運行日報の自動作成
  • 効率的な輸送手段の選定

配送が完了したのちに、運行日報を自動で作成してくれます。ドライバーの労働時間の短縮や、正確な日報作成が期待できるでしょう。

データとして管理・分析することで効率的な配送が可能になり、トラブルが発生しても原因を追求しやすくなります。

(3)WMSとTMSの違いは活躍する工程 

WMSは入荷から発送までの主に倉庫内での業務、TMSは発送から配送完了までの主に配送中の業務において活躍するシステムです。

2つのシステムを併用することで、物流業務を全てデジタル化できます。どちらも業務の効率化を図ることのできるシステムですが、活躍する場面に大きな違いがあります。

 

2. 物流管理システムのタイプ3つ

スクリーンショット 2022-01-25 21.03.45

  1. クラウド型(SaaS)
  2. オンプレパッケージ型
  3. フルスクラッチ型

こちらでは物流管理システムの3つのタイプを紹介します。

それぞれの違いとしては、クラウド/オンプレはサーバーの置く場所、パッケージ/フルスクラッチはカスタマイズの容易さが異なりますさらに詳しく確認していきましょう。

(1)クラウド型(SaaS) 

サーバー:クラウド環境
システム:パッケージ型が主流

クラウド環境にサーバーを置き、パッケージ型のシステムを使用します。ブラウザでアクセスするタイプや、専用のソフトウェア・アプリをダウンロードするタイプがあり、インターネット環境があれば使用可能な点と、低価格で導入可能な点が大きなメリットです。月額料金制のサービスが多く、継続的にコストはかかりますが、ほとんどの場合初期費用が無料な点も魅力的です。

パッケージ型には最適化された業務プロセスがすでに構築されているので、システムに従うだけで業務効率の改善が期待できます。

一方で、カスタマイズ性に乏しく、サービスに既に構築されているプロセスにあわせて業務を変更する必要があるという点はデメリットです。さらに、オフライン環境では使用できない点に注意しましょう。

導入時のコストは3つのタイプの中で最も少なくて済むので、試しに利用してみたいという企業におすすめです。

導入する際には「自社の業務が適応しやすいプロセスが構築されているか」「自社のインターネット環境が安定しているか」を確かめましょう。

(2)オンプレパッケージ型 

サーバー:自社内に設置(オンプレミス)
システム:パッケージ型

サーバーを購入し、自社内に設置するため、クラウドパッケージ型より初期費用がかかりますがセキュリティを強化できます。

フルスクラッチ型と比べると安価で、システムを構築する必要もないので、導入が容易です。

一方で、サーバーの管理・運用を自社で行う必要があるので、対応する人材が求められます。また、パッケージ型なので、カスタマイズの自由度が低い点も注意です。

業務プロセスの変更に大きな抵抗、障害のない新しい企業や、サーバーを自社で運用できるという企業には適しています。

導入する際には、「自社の業務が適応しやすいプロセスが構築されているか」「サーバーを自社で運用できるか」という点をよく確認しましょう。

(3)フルスクラッチ型 

サーバー:自社内に設置/クラウド環境 どちらも可能
システム:フルスクラッチ型

オンプレフルスクラッチ型は、システム自体を企業が構築、開発するタイプです。

カスタマイズの自由度が高いという点が大きなメリットで、自社のニーズに応えるシステムを構築できます。

一方で導入のハードルが高く、運用管理業務が必要となることがデメリットです。サーバーの調達だけでなく、ソフトウェアのインストールから行う必要があるので、コストは3つのタイプの中で最もかかります。システムのアップデートや障害対応も自社で行う必要があるので、専門知識を持つ人材の確保が必須です。

システム構築までに時間・費用がかかるので、事業スタートまでに十分な時間のある企業や、クラウド型SaaSやパッケージ型では対応できない業務を行っている企業におすすめです。
システム運用体制や希望に応じてクラウド環境か自社内にサーバー設置(オンプレミス)かを選択します。

 

3. 物流管理システム導入のメリット5つ

logi05

  1. 情報のタイムラグ改善
  2. コスト削減
  3. 業務効率の向上
  4. 業務の「見える化」
  5. 労働環境が改善

こちらでは物流管理システムを導入するメリット5つを紹介します。それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)情報のタイムラグ改善 

システムを用いると、在庫や現場の状況がリアルタイムで共有できるので、受注の適切なコントロールが可能です。

「受注したときの在庫数は少し前のデータで、実際は不足している」などの事態を防げます。

さらに、リアルタイムでの情報共有は、配送においても渋滞を避けることなどに役立ちます。

(2)コスト削減 

WMSによって在庫管理を的確に行い、TMSによって配送の無駄もなくすことができるため、コスト削減につながります。

倉庫の回転率の向上も期待できるほか、少ない人員で業務の遂行が効率的にできるため、人件費や残業代の削減も見込めるでしょう。

(3)業務効率の向上 

手作業で行っていた作業をデジタルで行えるので、ヒューマンエラーを減らすことが可能です。特にWMSを用いると在庫管理を適切に行えるため、在庫不足による受注の機会損失や余剰在庫の破棄を防げます。

さらに人手不足の解消や、業務時間の短縮も可能です。

例えば従来はドライバーと連絡を取り合って配送状況を確認していましたが、TMSを用いるとデータの共有ができるため、連絡の手間と時間が省けます。

(4)業務の「見える化」 

データを一元管理し、表やグラフとして出力できます。それによって業務の分析ができるので、在庫管理を適正化して利益増大が図れるほか、問題点の発見も期待できるでしょう。

現場の状況をわかりやすく伝えられるので、業務の標準化にも有効です。

(5)労働環境が改善 

物流管理システムは従来だと手間がかかっていた業務を自動化・効率化できるため、労働環境を大きく改善することが可能です。

例えばWMSを用いてデータをリアルタイムで共有できるようにすると、ピッキング時に自動で数を計測したり、棚卸し時に在庫数のズレを自動で算出したりできます。

業務が効率化されると、それに応じて作業員の労働時間短縮につながるでしょう。システムを使って自動化することで、作業の負担を減らせるのは、導入の大きなメリットです。

 

4.  物流管理システム導入のデメリット2つ

kirill-sh-eVWWr6nmDf8-unsplash

  1. コストがかかる
  2. 適応に時間がかかる

こちらでは物流管理システムを導入するデメリット2つを紹介します。それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)コストがかかる 

タイプによる違いはありますが、システムの導入には初期コストや維持費用がかかります。このデメリットを克服するには、導入によって得られる利益をコスト以上にしなくてはいけません。

そのため、自社に合ったシステムを選択、費用対効果をよく考えてから導入することが大切です。

(2)適応に時間がかかる 

導入当初は、システムに企業が合わせる必要があります。業務フローを変更する必要があるので、最初は混乱を招きかねません。

システムが企業内に浸透して最大効果を発揮するまでに、ある程度の時間を要することに注意が必要です。

いきなり全行程のやり方を変えるのではなく、一部だけ変更するなど、従業員の負担を減らす意識を持たなくてはなりません。

 

5. まとめ

物流管理システムは業務の効率化に役立ちますが、どのタイプを導入するのかは、それぞれの企業のリソースや改善したい点によって様々です。

現在自社が抱えている問題点は何なのか、どのタイプが自社に適しているのか、ということをよく考えて、物流管理システムの導入を検討しましょう。

なお、自社に最適な方法を考えるには、倉庫内のオペレーションに精通した専門家の意見を聞くことが効果的です。

プラスオートメーションでは「現場の課題を解決すること」を目的とし、自動化のコンサルティングから適切なロボットの選定・導入まで、すべて一括で提供しています。

  • 物流業務の改善や方向性について悩んでいる
  • WMS機能付きのロボットを導入して在庫管理を効率化したい
  • まずは話だけでも聞いてみたい

などと考えている方は、下記のご相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。