WMSとは?倉庫管理システムの特徴・メリットと選び方を徹底解説

WMSとは「Warehouse Management System」の略称で「倉庫管理システム」と訳されます。 「聞いたことはあるけど、どんな機能があるのかわからない」 「似たようなシステムとの違いがわからない」 「自社に合ったシステムの選び方がわからない」 ということもあるのではないでしょうか?

 

システムを導入するなら、自社に適した機能や規模のものを導入して、最大限に効果を発揮したいですよね。

そこでこの記事では、WMSの詳しい機能やメリット、選び方のポイントを解説します。システムを導入して業務効率を改善をしたい、自社の売上や利益を高めたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次:

1.  WMSとは倉庫管理システムのこと!5つの主な機能を紹介
     (1) 入荷管理機能
     (2) 在庫管理機能
     (3) 出荷管理機能
     (4) 棚卸管理機能
     (5) 帳票・ラベル発行機能

2.  WMS(倉庫管理システム)と他のシステムとの違いは?
     (1) TMS(配送管理システム)との違い
     (2) IMS(在庫管理システム)との違い
     (3) OMS(受注管理システム)との違い
     (4) WCS(倉庫制御システム)との違い

3.  WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット5つ
     (1) 業務効率の改善
     (2) 情報のリアルタイム化
     (3) コスト削減
     (4) 業務の「見える化」
     (5) ヒューマンエラーの減少

4.  WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット5つ
     (1) 自社に合ったタイプを決める
     (2) 従業員・売上の規模を確認する
     (3) 機能を確認する
     (4) コストを計算する

5. まとめ

1. WMSとは倉庫管理システムのこと!5つの主な機能を紹介

austin-distel-744oGeqpxPQ-unsplash

こちらではWMSの主な機能を5つ紹介します。

  1. 入荷管理機能
  2. 在庫管理機能
  3. 出荷管理機能
  4. 棚卸管理機能
  5. 帳簿・ラベル発行機能

それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)入荷管理機能 

入荷する商品の種類や数量を、状態などとともに一括管理する機能です。

  • 入荷予定情報の入力・更新
  • 入荷予定リストの発行
  • 入庫ラベル発行
  • 入庫実績情報の管理
  • 検品・棚入れ

などが主な機能として挙げられます。

入荷した商品の種類や数量を「見える化」できるので、検品した結果と矛盾がないかの確認が容易です。

入庫が完了すると、実績情報を登録します。登録した情報を用いて、入荷した商品情報や数量をわかりやすい形で出力することも可能です。

さらに格納ロケーションの登録、棚入れも管理できるので、「この商品をどこに保管したかわからない」といった事態を防げます。

(2)在庫管理機能 

在庫の保管場所や数量を、状態なども含めて管理する機能です。

  • 在庫照会
  • ロケーション管理
  • 廃棄処理
  • 在庫調整

倉庫内の在庫情報を照会して出力し「どの在庫がいくつあるのか」という情報を正確に得られます。在庫情報を商品別、ロケーション別に照会することも可能です。

システムによっては商品が「どこにあるのか」という情報の検索に加えて、移動の指示も可能です。移動指示書を作成・出力し、それに従った業務が完了すると、ロケーションの変更が自動的にデータに反映されます。

さらに消費期限・製造年月日の管理もできるので、在庫商品の品質を損なわないための対策が可能です。万が一廃棄が出てしまった場合でも、その廃棄数や種類を「見える化」して今後の発注に生かせるので、在庫管理の改善が見込めるでしょう。

(3)出荷管理機能 

倉庫から出荷する商品を管理する機能です。

  • 出荷依頼の受信・データ取り込み
  • 在庫引当
  • 出荷指示
  • ピッキングリスト作成

出荷指示を受けると、同一届け先の商品の集約・出荷日の調整などを行い、依頼に沿って在庫の引当処理を行います。

さらに、出荷形態(パレットやダンボールなど)や数を考慮した作業指示データを作成し、それに基づいてピッキングリストや荷札を発行します。

データ上で出荷数を管理しているため、梱包時にハンディターミナルを用いて照合することで、ズレがないかを機械的に確認することが可能です。その結果、出荷ミスを大幅に削減できるでしょう。

(4)棚卸管理機能 

棚卸作業の情報を一括で管理する機能です。

  • 棚卸データ作成
  • 棚卸実績情報の管理
  • 棚卸差異リストの発行
  • 棚卸在庫更新

WMSとハンディターミナルを用いて棚卸を行うと、商品のバーコードをスキャンして計測した在庫数を入力すれば、自動でデータ上に記録されます。その結果、事務員が再入力するという手間が減るため、迅速に業務を進められるでしょう。

さらに利益損失につながりかねない「棚卸差異」もリスト化して出力できるので、ミスの早期発見、迅速な対応が可能です。

棚卸は非常に労力を必要とする業務ですが、システムを活用すると効率化が望めます。

(5)帳票・ラベル発行機能 

商品のデータを用いて入荷・出荷時に必要な帳票やラベルを作成する機能です。

  • 納品書。発注書の発行
  • 送り状発行
  • 荷札発行
  • 梱包明細書発行

デジタルで管理されている商品情報を用いるので、入力する手間が省けます。

さらに、送り状のナンバーとシステムを紐づけて、管理を楽にすることも可能です。お客さまから荷物の発送状況を聞かれた際に、大量の送り状の中から探す必要がなくなるため、業務効率化に繋がるでしょう。

2. WMS(倉庫管理システム)と他のシステムとの違いは?

istockphoto-516206444-612x612

倉庫内で利用するシステムには、倉庫管理システムを意味するWMSと似た名前である「TMS」や「OMS」が存在します。

こちらではWMSと、物流現場で使用される他のシステムの違いを説明します。

  1. TMS(配送管理システム)との違い
  2. IMS(在庫管理システム)との違い
  3. OMS(受注管理システム)との違い
  4. WCS(倉庫制御システム)との違い

それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)TMS(配送管理システム)との違い 

TMSとは 「Transportation Management System」 の略称で、配送管理システムを指します。

出荷後に消費者のもとに商品が届くまでの業務を管理し、配車管理や配送の実績管理が主な機能です。

WMSは主に入庫から出庫までの倉庫内での業務を担当するので、「効果を発揮する場面」が異なります。

(2)IMS(在庫管理システム)との違い 

IMSは「Inventory Management System」の略称で、在庫管理システムを意味します。

WMSも「在庫管理機能」を搭載しており、倉庫管理には在庫管理も含むことが一般的です。ところが、それぞれに異なるシステムがあり、両方とも導入している企業が存在します。

両者の違いは「目的」です。倉庫管理システムは倉庫内の業務全般の効率化を目指すので、在庫管理にとどまらず、入庫から出庫に至る全工程の人員配置や設備の管理を行います。

一方で、在庫管理システムの目的は、適切な在庫を維持することです。在庫管理に特化した機能を持ち「流通している」「委託販売をしている」などの理由で、倉庫外にある在庫の数量も管理できます。

(3)OMS(受注管理システム)との違い 

OMSは「Order Management System」の略称で「受注管理システム」のことです。

商品の受注を一括で管理し、ECサイトから入った注文の管理や、確認メールの送信ができます。

WMSとの違いは「活躍する場面」です。OMSは受注したデータを管理することが目的なので、WMSが活躍する業務の前段階で使用されます。OMSを使って商品の受注状況を把握し、その後WMSを用いて注文通りに商品を発送します。

(4)WCS(倉庫制御システム)との違い 

WCSは「Warehouse Control System」の略称で、「倉庫制御システム」のことです。

マテハン設備群を運用するための自動制御システムで、搬送の指示を設備に送ります。

WMSとの違いは「管理対象」です。WMSは商品や作業者の動きを管理するのに対して、WCSは設備を対象としています。


3. WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット5つ

istockphoto-520321859-612x612

こちらでは、WMSを導入するメリットを5つ紹介します。

  1. 業務効率の改善
  2. 情報のリアルタイム化
  3. コスト削減
  4. 業務の「見える化」
  5. ヒューマンエラーの減少

それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)業務効率の改善 

WMSを利用することで、離れている場所からピッキングの指示が出せるようになったり、倉庫内の在庫数を手作業で数える手間がなくなったりします。

入荷・出荷で在庫数は常に変動し、さらに返品があると複雑な業務が必要です。WMSで管理していると入出荷の際に入力したデータを自動で反映してくれるため、人員と手間の削減につながります。特に在庫アイテム数が多く、毎日の入出荷が煩雑な倉庫ほど、WMSは効果を発揮するでしょう。

なおより業務効率化につなげたい場合は、WSMと連携したピッキングロボットを導入することも効果的です。ロボットが人と協同して出荷業務を補佐してくれるので、少ない人員でも大きなパフォーマンスを発揮できます。

(2)情報のリアルタイム化 

WSMは入荷・出荷・移動が完了すると自動でデータを反映してくれるので、情報のタイムラグを軽減できます。そのためデータ上の在庫数と実際の在庫数が異なる、という事態を防ぐことが可能です。

営業所が複数に分かれていると、A支店とB支店が同じ商品を求めるということが考えられます。もしリアルタイムの管理ができていないと、顧客に「在庫抑えました」と連絡したにも関わらず、在庫数が不足してしまう可能性が考えられます。

リアルタイムの情報共有は、円滑な業務進行において非常に大切です。

(3)コスト削減 

物流現場では主に「人」が業務を担うので、物流コストの中で人件費が占める割合は大きいです。

  • 出荷指示書の作成
  • ピッキング作業員への伝達
  • ピッキング作業
  • 送り状作成

など、ひとつの商品を出荷するだけでも、多くの工数が発生します。そこで、WMSを導入すれば、出荷指示書の作成や伝達など、一部の作業を自動化できるため、人員コストの削減が可能です。さらに作業者の経験や技術に左右されることもないので、研修のコストも抑えられます。

システムが管理するデータを使って倉庫の状況を分析すると、適切な人員配置ができるので、人件費の無駄を省くことが可能です。

(4)業務の「見える化」 

WMSによってリアルタイムで数値を管理することによって、必要な業務を可視化することが可能です。

例えばシステムが導入されていない倉庫だと「在庫が減ってきた」という状況は、実際に出荷を担当している作業員以外が分かりづらい情報だといえます。作業員1人あたりの出荷数や抱えている在庫金額なども、システムなしでは把握しづらい情報です。WMSを導入することで、発注や受注のコントロールがより適切にできるようになるでしょう。

(5)ヒューマンエラーの減少 

システムで入出荷を管理することで、ヒューマンエラーの減少につながります。

例えばWMSを用いて「ハンディターミナルで商品のバーコードをスキャンしてから出荷する」という方法を行えば、違う商品を読み取ると警告が出る仕組みを作ることが可能です。すると「商品の取り間違い」というエラーを削減できるでしょう。

さらに得意先の情報を登録し、送り状を自動発行することで、住所の入力間違いを減らせます。出荷ミスなどは顧客からの信頼を失うことにもつながるので、ヒューマンエラーを防止することは非常に重要です。

 

4.  WMS(倉庫管理システム)の選び方

saas

WMSには、3つの提供タイプがあります。さらに、サービスによって搭載機能や対応可能な企業規模が異なります。そこで、こちらではWMSの選び方について紹介します。

  1. 自社に合ったタイプを決める
  2. 従業員規模・売上規模を確認する
  3. 機能を確認する

それぞれ詳しく確認していきましょう。

(1)自社に合ったタイプを決める 

WMSには、以下の3つのタイプがあります。

  • クラウド型(SaaS)
  • オンプレパッケージ型
  • フルスクラッチ型

それぞれにメリット・デメリットがあるので自社の環境や業務を考慮して選択しましょう。

<クラウド型(SaaS)>

クラウド型は、ネットワーク上に倉庫の情報を保有し、好きな場所からアクセスできるタイプです。インターネットブラウザからアクセスしたり、専用のソフトウェアを用意するタイプが存在します。

【メリット】
・低価格で導入可能
・インターネット環境があれば使用できる

【デメリット】
・カスタマイズ性が乏しい
・月額課金制の物が多く、継続的にコストがかかるオフライン環境では使用不可


<オンプレパッケージ型>

オンプレパッケージ型は、メーカーが販売するソフトウェアを購入してインストールし、利用するタイプです。

【メリット】
・導入が手軽(インストールするだけ)
・すぐに導入できる
・フルスクラッチ型に比べると安価

【デメリット】
・システムのカスタマイズがほぼ不可能

<フルスクラッチ型>

フルスクラッチ型は、システム自体を企業が構築、開発するタイプです。

【メリット】
・カスタマイズの自由度が高い
・特殊な事業にも対応可能

【デメリット】
・コストがかかる
・運用管理業務も自社で行う必要がある

(2)従業員・売上の規模を確認する  

WMSによって、対応可能な規模が異なります。全ての規模に対応可能な製品もある一方で、従業員数や売上の規定がある製品も多く存在します。

さらに、同じ製品でもクラウド型とオンプレミス型があり、それぞれで規定が異なる場合もあるので要注意です。現時点では製品の規定に合った企業規模であっても、これから変動する場合もあるので、先の可能性をよく考えて導入しましょう。

(3)機能を確認する  

WMSの種類は標準的な機能を網羅したもの、特定の業種に特化した機能を持つ製品など様々です

  • 倉庫の数が多い→ひとつのソフトで複数倉庫に対応しているWMS
  • 食品が中心→消費・賞味期限の管理ができるWMS
さらに、既に在庫管理システムや受注管理システムなどを導入している場合は、WMSとの連携が可能かどうかを確認する必要があります。それぞれのシステムを独立して使うのではなく、合体して一連の流れがスムーズに行えるようなWMSを導入しましょう。

(4)コストを計算する  

クラウド型であれば毎月いくらかかるのか、オンプレミス型とパッケージ型ならいくらで購入可能なのかを確認することが大切です。

WMSの導入によって売上が伸びなくては、せっかく導入しても意味がありません。費用対効果を確認するためにも、導入コストについてはしっかりと調べておきましょう。

また、料金によって使用可能な機能が異なる製品もあります。管理可能な倉庫数によって料金が変わる場合もあるので、自社に最適な機能を搭載した製品を選び、費用対効果の高い製品を選びましょう。


5.  まとめ

物流需要が増加し、業務の多様化、煩雑化が進む中でWSMの必要性は高まり続けています。最大限WMSの効果を発揮するためにも、メリットや機能をよく理解したうえでそれぞれの企業に適した製品を選ぶことが大切です。

またWMSを導入する際に併せて物流ロボットを取り入れることで、人員不足などの問題も解決でき、さらなる業務効率化やコスト削減が見込めます。プラスオートメーションではWMSと自動連携できるロボットを取り扱っており、少ない人員でより適切な倉庫管理を徹底することが可能です。

プラスオートメーションでは「現場の課題を解決すること」を目的とし、自動化のコンサルティングから適切なロボットの選定・導入まで、すべて一括で提供しています。

  • 物流業務の改善や方向性について悩んでいる
  • WMS機能付きのロボットを導入して在庫管理を効率化したい
  • どのようなWMSを選べばよいかわからない
  • まずは話だけでも聞いてみたい

などと考えている方は、下記のご相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。