【保存版】デジタルアソートシステム(DAS)とは?導入メリットや作業手順を紹介

デジタルアソートシステム(DAS)は、時間のかかる仕分け作業をサポートするための自動仕分けシステムです。瞬時に仕分け場所を示してくれるため、生産性の差を埋められます。 自動仕分けシステムにはGASやSASなどのタイプもあり、どれを導入すべきか分からない物流事業者様も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、DAS・GAS・SASの違いについて詳しく解説します。デジタルアソートシステムを導入するメリット・デメリットや作業手順についてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

1. デジタルアソートシステム(DAS)とは?概要やGAS・SASとの違いを解説

画像1

まず、デジタルアソートシステム(DAS)がどのようなシステムなのか解説します。GASやSASとの違いも確認しておきましょう。

(1) デジタルアソートシステム(DAS)の概要

画像5

(画像引用:富士電機株式会社/DAS

デジタルアソートシステム(DAS)は、デジタル表示で仕分け場所や数量をガイドしてくれる自動仕分けシステムです。色や数字を用いることで、誰でも分かりやすく、瞬時に仕分け場所を判断できます。

カスタマイズ性に優れており、商品サイズを問わず、カゴ台車や棚に直接取り付けることも可能です。計量器付きやゲート付きなど、目的に応じて商材に適したカスタマイズができます。

なお、なかには複数人で同時に作業できるタイプもあり、担当者ごとに色を割り振って効率よく仕分けを行えるのも特徴です。

(2) ゲートアソートシステム(GAS)との違いは機能性

画像3

(画像引用:株式会社タクテック/GAS

ゲートアソートシステム(GAS)は、商品のバーコードを読み込むことで、該当のボックスのゲートが開く仕組みです。ゲートは1箇所ずつしか開かないため、入れ間違える心配がありません。

ゲートが付いていることが前提であり、複数人で同時に仕分けを行えないのがDASとの違いです。ロット数や類似商品が多く、比較的小型の商材に適しています。

(3) シャッターアソートシステム(SAS)との違いはカスタマイズ性

画像4

(画像引用:株式会社アイオイシステム/SAS

シャッターアソートシステム(SAS)は、GASと同様にボックスが開く仕組みですが、一度に複数のボックスが開くのが特徴です。シャッターにデジタル表示があり、投入数量が表示されます。

設置が簡単で、さまざまな場所に取り付けられる点はDASと似ていますが、SASは小型の商材に適したシステムです。シャッターがある前提となるため、カゴ台車のような場所への設置はできません。

 

2. デジタルアソートシステム(DAS)による作業手順

画像2

(画像引用:富士電機株式会社/DAS

こちらでは、最大5人で仕分け作業を行えるデジタルアソートシステム(DAS)を例に、具体的な作業手順を解説します。1つの例としてご確認ください。

  1. 各作業者が担当するボタンカラーを決めておく
  2. 商品のバーコードを読み込む
  3. 自分のカラーが点灯している場所に行く
  4. ボタンを押すと、投入する数量がデジタル表示される
  5. 表示された数の商品を投入する
  6. 再度ボタンを押して完了

デジタルアソートシステムにはさまざまな種類があり、メーカーによって特徴が異なります。どのシステムも覚えやすい作業手順となっていますので、人によってやり方が異なる心配がありません。

 

3. デジタルアソートシステム(DAS)を導入する5つのメリット

画像6

デジタルアソートシステム(DAS)を導入するメリットは以下の5つです。

  1. 仕分けミスを防げる
  2. カスタマイズしやすい
  3. 生産性の差が埋まる
  4. 省人化・省力化につながる
  5. ルール化しやすい

それぞれ解説します。

(1) 仕分けミスを防げる

デジタルアソートシステムは、瞬時に仕分け場所を示してくれる自動仕分けシステムです。ボタンが点灯している場所を目指して行けばいいので、仕分けミスを大幅に減らせます。

なかにはゲート付きや計量器付きなどもあるため、商材に合わせて設計を変えることが可能です。慣れない作業者でも、安心して仕分け作業を行えます。

(2) カスタマイズしやすい

人の動きをサポートする自動仕分けシステムの中で、もっともカスタマイズ性に優れているのがデジタルアソートシステムです。各メーカーでさまざまな種類があり、商材や設置場所を選びません。

複数人で同時に作業できるタイプもあるので、人員調整がしやすく、効率的に作業を進められます。自社の商材に適したシステムを選びましょう。

(3) 生産性の差が埋まる

デジタルアソートシステムを導入することで、生産性の差を埋められます。同時に、全体的な作業効率もアップするでしょう。

新人やベテランに関係なく、生産性の差を埋めるのはなかなか難しい問題です。

  • 歩く速度
  • 場所を探すスピード
  • 伝票を読み取る時間 など

歩く速度に関してはなかなか改善が難しいですが、探す時間と伝票を確認する手間がなくなるだけで、生産性は大きく改善します。

(4) 省人化・省力化につながる

生産性や作業効率が向上することで、省人化・省力化につながります。人手不足で悩む倉庫にとって、デジタルアソートシステムの導入は有効な改善策です。

少ない人数で対応できるようになれば、その分ほかの業務に人員を配置できるようになります。特に仕分け作業は時間がかかるため、スムーズに行えるようになれば作業者の負担も減るでしょう。

(5) ルール化しやすい

デジタルアソートシステムは、定められたルールに沿って仕分け作業を行います。作業手順が難しくないので、ルール化しやすいのもメリットの1つです。

新しい作業者が入った場合でも、ルール化されていれば誰でも同じように指導できます。人によって教え方が違うという心配はありません。

 

4. デジタルアソートシステム(DAS)を導入する3つのデメリット

画像7

デジタルアソートシステム(DAS)を導入するデメリットは以下の3つです。

  1. 導入コストがかかる
  2. ロケーションの変更が難しい
  3. 機器トラブルが起こる可能性がある

デメリットになる部分をきちんと理解したうえで、自社商品に適しているか判断しましょう。

(1) 導入コストがかかる

デジタルアソートシステムの導入には、一定のコストがかかります。デジタル表示器を設置するための工事費、WMSとのシステム連携費、維持費などです。

導入するシステムによっても変わってくるため、出荷量などを予測して、適したシステムを検討しましょう。最大何人まで作業できるようにするのかなど、無駄のないようにカスタマイズすることが大切です。

(2) ロケーションの変更が難しい

デジタルアソートシステム導入後のロケーション変更は難しいので注意しましょう。デジタル表示器の設定などを変更する必要があります。

どのくらいの場所を確保する必要があるか、どこに設置するのかなど、混雑なく動ける導線を整えておきましょう。特に棚に設置する場合はコンテナ等のサイズが制限されてしまうので、入れやすい構造にすることが大切です。

(3) 機器トラブルが起こる可能性がある

確率としては低いですが、機器トラブルが起こる可能性は否めません。万が一に備えて、システムが機能しなくなったときの対策が必要です。

どのようなトラブルが想定されるのかを事前にメーカーに確認し、慌てないためのマニュアルを作成しておきましょう。きちんと従業員に周知しておくことが重要です。

 

5. 仕分け作業を自動化!プラスオートメーションのロボットソーターを紹介

画像8

人の動きをサポートするシステムではなく、ロボット自体に仕分けを任せるのも1つの手段です。仕分け作業のさらなる効率化・自動化を実現します。

当社プラスオートメーションでは、アパレルや雑貨、コスメなどの仕分けで活躍するロボットソーター「t-Sort」を取り扱っています。

画像9

t-Sortは店舗別・オーダー別・方面別・返品・入荷などの仕分けができ省スペースで導入できます。

ロボットが自ら仕分け場所まで移動するため、仕分けミスをする心配がありません。また、導入後に仕分け先数や、必要な能力を増減できる柔軟性が強みです。導入後に仕分け先の店舗が増えた場合、余計な追加コストがかかる、といった心配が要らず、スモールスタートが可能です。

なお、当社では初期費用ゼロ、月額使用料のみのシンプルな料金体系でロボットを提供しています。

 

6. まとめ

デジタルアソートシステム(DAS)は、ボタンやデジタル表示で仕分け場所を示してくれるシステムです。伝票などを確認する必要がなく、瞬時に仕分け場所を判断できます。

デジタルアソートシステムにはさまざまな種類があるため、機種の特徴を理解し、商材に適したシステムを選ぶことが大切です。GASやSAS、ロボットソーターとの違いなども比較してみましょう。

プラスオートメーションでは、仕分け作業の自動化に関する相談もお受けしています。

  • どのシステムを導入すべきか判断できない
  • どの程度効果を得られるのか知りたい
  • コストをかけずに自動化を実現したい
  • まずはお試しで導入してみたい

など、お悩みやご不明な点がございましたら、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。